1. TOP
  2. コラム
  3. なぜ人々は、お金のために働くようになったのか?

なぜ人々は、お金のために働くようになったのか?

 2016/11/05 コラム この記事は約 8 分で読めます。

 

「ある平和な村を襲ったお金の悲劇」 引用開始→

あるところに、自給自足をしていて、足りないものは物々交換で補っている100人ほどの小さな農村がありました。

Financial Tragedy of a Village 01a

そこへ、どこからともなく見知らぬ男が現れます。男は村中をブラブラしながら、しばらく村人たちの生活を観察していました。

Financial Tragedy of a Village 02a

素朴で疑うことを知らない村人たちは、不審な男へも笑顔で挨拶し、決して豊かとは言えない生活にもかかわらず、家の中に招いて食事をご馳走したり、寝場所を提供したりしてあげたりしました。

Financial Tragedy of a Village 02b

何日か過ぎて、男は村人を集めてこう話し出しました。

「皆さんは何て原始的な生活をしているのでしょう。私が良いモノを教えてあげましょう。」

そう言って、あるモノをみんなに配りはじめました。

Financial Tragedy of a Village 03a

「これはお金というものです。これを使えば交換がスムーズに行えますよ」

男は、野菜作りが得意な人には八百屋を、狩りが得意な人には肉屋を、釣りが得意な人には魚屋を、料理が得意な人にはレストランを、お菓子作りが好きな人にはケーキ屋を、花が好きな人には花屋を、手先の器用な人には大工を、きれい好きな人には掃除屋をと、各人がお店を開くことを勧めました。

Financial Tragedy of a Village 03b

それまでは自分の生活に必要なモノを各人がバラバラに作ったり調達したりしていたのですが、男が置いていったお金を使って交換をすることにより、それぞれが自分の得意なことや好きなことを活かして生活ができるようになりました。

また、作業分担をすることにより、村人同士のつながりも密接になり、静かだった村に活気が出てきました。

Financial Tragedy of a Village 04a

1年が過ぎて、再び男が現れ、村人を集めてこう言いました。

「どうです? お金があると便利でしょ?申し遅れましたが、実は私、銀行家です。この前、皆さんに10万円ずつお貸ししました。来年、また来ますので、それまでに利子をつけて11万円を返してください。もし返していただけない場合は、お店の権利をいただくことになります」

お金のある生活にすっかり慣れてしまった村人たちは、昔のような自給自足の生活に戻る気はありません。お金を貸してくれた銀行家にお礼を支払うのは当然と、利子をつけて返済することを了承しました。

Financial Tragedy of a Village 04b

再び日常生活に戻り、いつも通りに商売に励む日々が続きました。

しかし、なんとなく手元のお金が気になります。すでに11万円持っている人は、お金を減らさないようできるだけ使わないことにしました。また、11万円持っていない人は、足りない分を何とか稼ごうと、もっと儲かる方法はないかとアイデアを捻りはじめました。

返済日が近づくにつれ、11万円持っていない人は焦り始めます。
「どうしよう。このままだとお店を没収されてしまう……」
仕事の目的が、これまでのように人々が必要とするものを提供することではなく、お金を稼ぐことに変わっていきました。
そして、相手が必要としているかどうかなんて関係なく、とにかく売ってお金を儲けることを目指すようになります。
なんとなく村人同士の関係もギクシャクしてきました。

Financial Tragedy of a Village 05a

1年が過ぎ、銀行家は再び村へ戻ってきました。

「さぁ、皆さん、約束どおり、利子をつけてお金を返してください」

10万円を100人に貸したので、村にあるお金は1000万円です。しかし、銀行家へ返すお金の総額は1100万円。当然、返済できない人が出てきます。結局、村人の3分の1が返済できませんでした。村人の中に「勝ち組」と 「負け組」が誕生します。

Financial Tragedy of a Village 05b

銀行家は「負け組」の人たちに向かってこう言います。

「またお金を貸してあげてもいいのですが、皆さんはどうも商売が上手ではないようです。リスクが高いので、今度は利子を20%にして12万円を返してもらいます。ただし、今度こそ返していただけない場合は、お店の権利をもらいますよ」

銀行家は返済の誓約を得て、再び村人にお金を貸し付けていきました。

「では、また1年後に」
—————————————–

こちらより引用

 

年収ランキングとか見て、就職先を決めようとする若者が後をたたないですが、彼らにとっては「仕事」とは、お金を稼ぐ手段に過ぎないのです。

「仕事なんてお金を稼ぐためのものだろ!」と思われている方は、上記の寓話をちゃんと読んでください。

普通に、あなたは洗脳されています。

 

お金が出てくるまでは、良かったのですが、問題はその後です。銀行家なるものが表れて利子を取るようになってからすべてが狂い始めました。それまでは、自分の好きな事や得意なことをして、みんなが商売をしていたのですが、利子という本来は、あるはずもないお金が出てきてから、それを返済するために、人々がお金を稼ぐことを目的にし始めたのです。(イエス・キリストも利子については、禁じました。おそらく「利子」が生み出す金銭崇拝主義を当時から予見していたのでしょう)

 

人が本当に必要としているものを届けるためでなく、自分のため、自分の返済を終わらせるため、銀行家を潤わせるため・・・です。

最終的には、銀行家が「勝ち組」になって、庶民が「負け組」という結末になります。

この資本主義が仕組まれたマネーゲームだということが分かれば、我々が取るべき行動もおのずと見えてきます。

 

まずは、「お金を目的に働かない」ということです。今の人たちは、お金を稼ぐために働いて、ストレスがかかる仕事を続けています。その結果、

人生の幸福度が低くなっています。

 

金を目的に仕事しているという人は、ちょっと考えてみてください。

どうせいくらお金を稼いでも死ぬんですよ。何をしても終わりはきます。

1千万稼いでも、1億稼いでも、10億稼いでもいくら稼いでも命は尽きます。

だったら、少しでも楽しい時間、幸福度を感じている人生の方が確実に良いですよね?

 

生存のために、お金が必要だからといって、嫌な仕事を続けて、月曜日が鬱になるような生活を続けることが本当に「良い人生」と言えるのでしょうか。

お金のために、自分が不幸になる事を続けていたら、本末転倒ではないでしょうか。

 

お金をたくさん得ることに「価値」があると洗脳されている

 

というのが正しい表現でしょう。

 

1.あなたは、自分の子供を1億円で売りに出すでしょうか?

2.両手両足を切断してでも1億円欲しいでしょうか?

3.10億円もらえる代わりに、明日から死ぬまで刑務所生活だと言われたらその条件を飲み込みますか?

4、あなたの病気が1000万の薬で治るのに、「高い!」と言って支払いを拒否しますか?

 

勿論、客観的に見て正常な感覚を持った人間ならば、こんなことは「NO」と言えるはずでしょう。

 

なのに、多くの人はなぜか自分のことになると、さも当たり前のように、自分の人生をお金の奴隷にしてしまいます。

お金を稼ぐために、自分に向いていない仕事をして精神的にやられたり、奴隷のような長時間労働の職場で消耗して自分を高める時間を失っているのです。

そして稼いだお金を「イメージ戦略」なる方法で宣伝される価値のない商品を値段以上の価値があると思わされてそれに高額な金を払います。

(商品の説明をしても売れないからイメージ戦略で売るんですよ。本当に価値のある商品なら、商品の説明をするだけで売れます。芸能人やイメージストーリーは、必要ありません。)

たいしてほしくもない物を買うため、見栄を張るために大切なお金をどうでもいいことに使ってしまうのです。

 

例えば、ブランドを買いあさる人が多いですが、そういう人は自己顕示欲が強く、承認欲求を満たすために、ブランドを買う傾向にあります。しかし、あなたもそうであるように、人の尊敬と愛は、ブランドものを身に付けているからといって得られるものではありません。自分にとって嫌いな人間が身なりのいい服装をしていても、フェラーリに乗っていても尊敬しませんし、愛することもありません。むしろ軽蔑し、憎んでしまうと思います。

なのに、メディアではブランドものを持つことがステータスであるかのように宣伝します。

 

その結果、我々はたいして好きでもない仕事をして、お金を稼いでたいして価値のない商品を買い、たいして好きでもない人たちからの尊敬を集めようとしているのです。これを洗脳と呼ばずしてなんというのでしょうか。

 

あなたがお金をたくさん稼いだとしましょう。そのお金は、「国」に税金という形で流れていきますね。そして、「国」は中央銀行に借金をしているので、そこに「利子」を返す必要があります。つまり、稼いだお金は、最終的には、銀行家の元へたどり着きます。

 

お金をたくさん得る事=勝ち組というのは、銀行家たちが仕掛けた洗脳です。この洗脳に縛られている限り、真に幸福な人生を歩むことはできません。

本当に、大切なものは、こういったものです。

・健康的な肉体

・人間関係

・知識、スキル

・自分の才能

・時間

自分の知識やスキル&才能を磨くために仕事をするのです。そして各人が自分の得意分野や好きなことで、生活できるようになる。

大切なのは、お金を稼ぐために働くのではなく、自分の好きなことや得意なことを仕事にできるように努力し、それで働くことです。

 

お金のために、自分の人生を消耗するのと自分の幸福度や充実度を優先させた人生は、どっちの方が楽しいでしょうか。どっちが死ぬ直前に満足できるでしょうか?

 

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

リベラル・ライフ(liberal life)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

リベラル・ライフ(liberal life)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 他人から批判、非難、叱られた時に、辛いとすら思わず落ち込まなくなる方法。

  • 学問が役に立たないのではなく、お前の頭が役に立たない。

  • 小説本なんて読んでも役に立たない、時間の無駄なのか?

  • ネット上の文章は、店員の接客のようなものだ。

  • ステップメールは、過去の自分の産物に過ぎない。

  • 美しい文章って何ですか?