1. TOP
  2. 日々思ったこと
  3. モチベーションは、原因ではなく結果

モチベーションは、原因ではなく結果

 2018/05/27 日々思ったこと この記事は約 3 分で読めます。

 

前回記事:

>>モチベーションがないから、行動できないという人いますか?

 

モチベーションを出すという考えがそもそもの間違いです。

なぜなら、モチベーションは原因ではなく、結果だからです。

 

モチベーションが高いから、仕事ができる、上手くいくのではなく、やりたい仕事、好きな仕事をやっているから勝手にモチベーションが上がってくるのです。

 

変なテクニックを使えば、「モチベーションが上がる!」とかそんなことはあり得ないのです。

人はそんな単純じゃないです。

 

嫌な仕事、我慢して仕事をやっている人は、100%成功できません。

それは、単純に嫌なことをやっているから、モチベーションが出ないからです。モチベーションが出ないから、仕事のパフォーマンスも下がるのです。

 

例えば、嫌いな人とは、話したくもないし、仮に会話していても盛り上がりません。

しかし、好きな人と話すのに、モチベーションなんていらないですし、好きな人と話していると、「もっとこの人と話したい」と勝手に思うし、会話も盛り上がるじゃないですか。

 

それと一緒のことです。

好きな仕事をやれば、自動的にモチベーションも上がり、パフォーマンスも上がるのです。

 

ですので、

「モチベーションを保ちたい!」

「モチベーションを上げたい!」

というのは、間違った思想です。

 

行動しているうちに、勝手にモチベーションが上がることをやるのが正解です。

 

嫌な事をやっていて、モチベーションが上がるほど、人は器用にできていないのです。好きな事は好きだからもっとやりたい。嫌いなことは嫌いだから、もうやりたくない。ただそれだけの話です。

 

だから、「モチベーションが上がりません!」と悩んでいる人には、「その仕事を辞めて、好きなことをやれ!」というのが正しい解答になります。

 

「have to」ではなく、「want to」の仕事をするべきなのです。

 

モチベーションを上げようと思った時点で、その仕事は「have to」です。

そこで頑張っても、「want to」でやっている人間には勝てないし、成果も出ないので、早いうちに辞めることをおすすめします。

 

 

<こちらの記事もおすすめです>

・会社員(サラリーマン)がコンフォートゾーンになって、抜け出せない人は滅茶苦茶多い。

 

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

リベラル・ライフ(liberal life)の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

リベラル・ライフ(liberal life)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
3000人以上が参加中の無料オンライン講座のご案内
「サラリーマンやるのは、もう疲れたよ」というあなたへ。

インターネットを活用し、ゼロからスモールビジネスを構築して、組織に雇われない「生き方」を実現する方法を無料オンライン講座でお伝えしています。

もしご興味があれば、参加してみて下さい。
詳細を確認する

関連記事

  • ブログは恥さらしツール。と完璧主義がダメな理由

  • ブロガーのビジネスモデルはきつい。既に飽和状態。

  • 都会で社畜やって消耗するよりは、田舎で自給自足しながら、「Internet business」でもしたほうがいい

  • 胡散臭いネット起業家にもダイレクト出版のようなお堅いビジネス系にもついていけん

  • 年を重ねることの3大メリット。

  • 巷のセールスライター達のブログがどんどん更新停止してるな