知識は、幸福をもたらす。幸せになりたければ、教養を身に付けなさい。
「人生で1番楽しいのは若いときなんだから、もっと楽しむべき」
そうしたことを言う人は珍しくないが、本当にそうだろうか? アメリカで行われたある調査によると、年をとるごとに身体的な健康や思考力は低下するものの、精神的な健康や幸福度は増加するというのだ。
Contents
高齢者は不幸せ?
年をとると体は若い頃のようには自由に動かず、病気やケガの不安にもさらされる。離婚や死別などで、今まで親しかった人と別れることも多くなる。そのため、少々の努力で心身の健康を保て、やろうと思えば何でもできる若者よりは、高齢者のほうが不幸を感じやすいようなイメージを持っていないだろうか?
年代別の幸福感 21~99歳のアメリカ人1500人を調査
ところが、真実は大きく異なるようだ。カリフォルニア大学研究チームは、カリフォルニア州サインディエゴ郡に住む21~99歳の男女1500人を対象に、幸福感や人生への満足度を調査した。身体面と精神面の健康についてのアンケートを行い、その後、認知能力を評価するテストが電話を通して実施された(※1)。
その結果、年をとるにつれ身体面の健康と思考力は衰えるが、幸福感や人生への満足度は高まることが分かった。高齢者は不安感、ストレス、うつ病のリスクも少なく、対象的に精神面が健康でないと答えた人は20~30代の若い成人に最も多かった(※1)。
知識や経験がストレスを回避しやすくする
なぜ、高齢者のほうがより幸せを感じられるのか。「お年寄りは長く人生を過ごしきた分、ストレスを感じやすい状況への効果的な対処法を心得ているからなのではないか」と研究チームは考えている(※1)。
たとえ困難な事態が訪れても、過去に経験していれば、問題の解決や感情のコントロールもしやすい。今まで蓄積した”知識”が、高齢者を幸福にしているのだ。
幸せという「感情」は、常に自分の心を通して生まれる。年齢にかかわらず、幸せだと思える人は幸せだし、不幸だとしか思えない人は不幸を感じるのだろう。
「若い頃と同じように体や頭がはたらかなくても、今は生きているだけで幸せ」という高齢者は多い。義務や責任も少なくなり、あとは残りの人生を楽しむだけと考えているからこそ、お年寄りたちは十分な幸せを感じられるのかもしれない。
参考・引用
- ※1:Live Science Who’s Really Happier: Young People or Older People? http://www.livescience.com/55870-mental-health-older-younger-adults.html
- 参考:
厚生労働省 高齢者のうつについて http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-siryou8-1.pdf- こころの健康情報局 すまいるナビゲーター http://www.smilenavigator.jp/utsu/about/abc/abc08_01.html
こちらより
こちらのページを見たのですが、予想に反して年を重ねると人生の幸福度は、高まっていくそうです。その理由は、知恵(知識&経験)がついているので、困難な状況やストレスに上手く対処できるようになるからだそうです。なるほど・・・と思いました。だって、僕これなんとなく感じていましたもん(笑)。収入の大半を読書や教材などに自己投資するようになった時から、自分の人生の充実感が増してきましたし、自分にたいして自信もついてきました。
1年前と比べて見た目は、ほとんど変わっていませんが、中身は3回転生したぐらい別人です(笑)
自分の人生の幸福度を大きく変えた意外なきっかけ
何がここまで自分を変わらしめたのだろうか?と自問自答すると答えは1つしかないわけです。
「知識&経験が積み重ねった」のです。自分の人生の幸福度$満足度を上げたのは、間違いなくそこにあったでしょう。
そうですね、毎日1日3時間以上は、必ず勉強に費やすようにしているのですが、学べば学ぶほど自分は知らないことだらけだと実感します。
「自分は何も知らないことを知る」というフェーズにいつの間にか入ってしまい、今の僕は、「自分の人生で一生使える、変わらないこと」だけを頭に入れていきたいと思うようになっています。どうせ生涯勉強するつもりなので、数年で使えなくなることなんてはなから必要ありませんし、頭にも入れたくはありません。
だから、僕はTVや新聞などのニュースを嫌いますし、偉人の著作や名作古典が大好きです。ニュースなんて見なくてもそういうの読むだけで十分に不自由なくなっていけますし、偉人の情報に触れることで、自分自身も引き上げられていきます。それが自分の魅力を大きく上げます。
今回は、僕の人生を大きく変えることとなった「知恵」の源泉について話していきます。
その1:ポジティブ心理学との出会い
ポジティブ心理学という「幸せの科学」とも呼ばれる学問に出会い、それを愚直に実践していくことにより、自分の人生の幸福度が大きく上がりました。あまり怒らなくなりましたし、寛大になりました。余分なエネルギーを使わなくなったので、毎日エネルギッシュになりました。これは、今までたくさんの自己啓発本を読んでも何も人生が変わらなかった僕が大きく感じた瞬間でした。
その2:哲学との出会い
僕の思考を大きく変えるようになったのは、「哲学」を学ぶようになったときです。特に自分は、実存主義が凄く腑に落ちて、サルトル、キュルケゴール、フランクールなどの著作を読み漁りました。後は、ハイデガーも好きです。「自分の人生は、自分で作り上げていく」今思えば、当たり前のことでしたが、このような思想に感銘を受けた覚えがあります。
その3:名言集
偉人の名言には、その人の人生が詰まっています。だからこそ価値があるのです。あの短い文章の中に「叡智」が詰め込まれています。それを短時間で吸収できるのが、すごく楽しいです。もちろん、意味が分からない名言もありましたが、そういう言葉も自分が人生経験を重ねた後で見ると、理解できるようになるのです。
その4:聖書
僕は、20歳までは無宗教でしたが、大学の講義で聖書を読まされたことがきっかけでキリスト教に出会います。当時は、意味がよくわかりませんでしたが、その後自分がポジティブ心理学を学んだあとで、再び聖書を読むとポジティブ心理学との共通点が多すぎて驚きました。読めば読むほど、自分が楽に充実感に満たされるようになりました。今、必死に追及されている幸せな生き方がすでにここに書かれていたのです。だから、本物の神の存在を感じ取りました。「え?何これ。自分が読んでいるのは本当に2000年前の本なの?」と思いました。宗教というのは、明らかに自分の人生を大きく変えるきっかけになったと思います。
その5:コピーライティングとの出会い
結局、これが一番大きいかもしれません。文章で人を動かすコピーに出会ってからは、取りつかれたかのようにこれの習得に時間を費やしました。人の心理は、奥深いものです。僕にとってコピーライティングとの出会いは、一生追及していきたいことに出会えた瞬間です。コピーライティングを学び始めてから、人間について詳しくなり、結果的にコミュニケーション能力が上がるという副作用も起きました。コピーライティングでマネタイズできるようになっただけでなく、意外なセレンディピティに遭遇しました(笑)
その6:進化と提供だけに集中すればいい
これは、Mr.X(仙人さん)という起業家が言っていたことですが、自分の人生を進化(成長)と提供(貢献)だけにフォーカスするようになってからは、周りの人間関係も良くなりましたし、自尊心も満たされるようになり、自分に自信がつきました。失敗=フィードバックに過ぎない。問題の発生=スキル習得の機会。と思い、ひたすら自分の成長にコミットメントするようになりました。そしてそれが自分のステージを大きく引き上げることになったと思います。どうやらこの教えは、「アドラー心理学」と深く通ずるものがあるそうです。実際に、何事においても自分の成長と見返りを求めない貢献をするようになってから、よりリターンを受け取るようになりました。こっちは、楽しいから、純粋に成長したいから、相手を喜ばせたいから提供しているつもりですが、それが人から与えられます。
人生を幸せに生きる条件とは、1つは自分の持っている能力を発揮できることであり、もう1つはそれが他人のためになっていることである。人生の幸せは、人に与えたものが自分の元に帰って来るようにしてもたらされるものなのだ。
アルフレッド・アドラー
以上、ざっとですが、僕の人生を大きく変えることになった「知恵」です。こういったパワーがある「知恵」を積み重ねていくうちに、いつのまにか自分の人生の幸福度は高まっていったのです。僕の経験上のことですが、「知恵」がつくと人生の幸福度が高まるのは事実だと思います、
だから、僕は言いたいのです。
「自分の人生がつまらなければ、自分を変えればいい」