詐欺情報商材レビュー。無料オファーレビューはやめなさい。
タイキです。
このネットビジネス業界に携わっている人ならば
誰でも見たことあると思いますが、
詐欺情報商材や無料オファーをレビューばかりしている
ブログというのがありますよね?
むしろそういうブログの方が多いかもしれません。
彼らは毎度ご苦労なことに、
どこからか詐欺商材や無料オファーを見つけてきて
それをブログで「詐欺商材撲滅」とかいう大義名分を上げて、
レビューで叩いて集客します。
「これが情報商材アフィリエイトだろ?」
といっている人もいます。
しかし、僕は無料オファーや詐欺商材をたたいて集客するという
のはあまり好きではありません。
その理由は、3つあります。
#理由1:アクセスが安定しない
無料オファーをブログで叩いてネタにするというのは、
いわば、お祭り状態です。
そのプロモーションが行われている場合は、
アクセスがきますが、それが終わると誰も検索しなくなります。
ほとんどの情報起業家は、リピーターができず
詐欺師扱いされて一発屋で消えていきます。
そんな彼らの名前、商材でSEOを狙ったとしてもあまり意味がないと
僕は思います。
#理由2:批判して気持ちいいものではない。
やはり、詐欺師や詐欺商材とはいえ、それを全面に批判する内容を
書くと自分の気分も悪くなりますよね?
基本的に、無料オファーや詐欺情報商材をレビューしている人は
セールスレターの胡散臭いところなどをネタにするわけですが、
それとてやっていてあまり気分がいいものではないです。
ネガティブ感情が湧いてきます。
「俺は、心の底から批判を楽しんでいるぜ!」という人はいないと
思います。誰かを批判することで自分も傷つくのです。
#理由3:実力がつかない
一番の問題がこれです。
ブログ=集客の場ですが、これからの時代はコンテンツが非常に重視されていく
ようになるでしょう。毎度、詐欺商材の批判ばかりしていては、
インバウンドマーケティングで大切な魅力的なコンテンツ、ブログ記事が
かけなくなります。
コンテンツ作成能力というのは、一朝一夕でつくものではなく、
毎日インプットとアウトプットを繰り返すことにより身についてきます。
詐欺商材レビュー、無料オファー批判ばかりしていてはなかなかそういったスキルは
身につきません。
以上です。
確かに集客できるかもしれませんが、
集まってくる人たちは、情報弱者が多いですし、
そのアクセスは一時的なものが多いです。
だから僕自身、詐欺商材、無料オファーの批判レビューというのは
おすすめしませんね。
追伸
今回、情報商材アフィリエイトの主流となっている方法を批判したので
アンチができたかもしれませんが、そもそも情報発信では敵をつくらないと
あまり意味がないのです。あたりさわりのないことばかりでは、
誰からも関心を持たれません。
誰からも何の感情を持たれないコンテンツよりも、
ベクトルがプラスにしろ、マイナスにしろ、あったほうがいいはずです。
タイキの自由になるための特別講座のご案内
月26万円以上稼げる方法をメルマガにて無料で公開しています。
さらに、アフィリエイト初心者のために
初心者が月10万円を確実に稼げるようになるための
教材(24800円相当)を無料プレゼントしていますので、
興味がありましたら、下からどうぞ。