バイヤーズリモースとは?意味を解説!対処法も

コピーライターのタイキです。
今日は、マーケティング、コピーライティングにおける
概念の1つである「バイヤーズリモース」の意味や対処法
について解説していきます。
この「バイヤーズリモース」の対処法を知らないと
返金率が異常に高くなったり、リピーターがつかなかったりします。
そうなると、ビジネスで長期的に安定した売り上げを上げることが不可能になり
その結果、そのビジネスも成功しません。
だからこそ、我々マーケッターは、バイヤーズリモースに上手く対処していく
必要があるのです。
バイヤーズリモースとは?
「バイヤーズリモースって何ですか?」という方のために
先に、意味をお伝えします。
バイヤーズリモースとは、購入後の後悔という意味です。
英語にすると、Buyer’s remorseです。
Buyer’s remorse is the sense of regret after having made a purchase. It is frequently associated with the purchase of an expensive item such as a car or house. It may stem from fear of making the wrong choice, guilt over extravagance, or a suspicion of having been overly influenced by the seller
バイヤーズリモースとは、商品購入の後悔です。
人は、商品を買った瞬間に、一番満足をします。
しかし、そのテンションというのは、徐々に下がり、
次第に、「あの商品を買ったのは正しかったのだろうか?」
と考え始めるようになります。
返金保証などを付けている場合は、
お客のテンションが下がり、バイヤーズリモースが起きた結果として
返金が多くなってしまいます。
返金が多いと、利益が減るので企業にとっては、大問題ですが
バイヤーズリモースは、人間の習性なのできちんとした対処法があります。
ですので、それを実践すれば、バイヤーズリモースに効果的です。
Buyer’s remorseの対処法とは?
バイヤーズリモースの対処法とは、
「スティックレター」を送ることです。
「スティックレター」とは、顧客の購入の判断が正しかったことや
商品のベネフィット、顧客の将来、お客様の声などを盛り込んだ
手紙を送ります。
いわゆる「サンクスレター」とも呼ばれるものですが、
購入者へ感謝の気持ちを述べるとともに、
メルマガなどで「スティックレター」を送ると、返品率を下げたり、
定期購入の期間が伸びたりもしてくるでしょう。
追伸
こちらの記事もよければ、どうぞ