1. TOP
  2. 書評
  3. GRITやり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける アンジェラ・ダックワース

GRITやり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける アンジェラ・ダックワース

 2016/11/07 書評 この記事は約 5 分で読めます。

タイキです。

先日、アンジェラ・ダックワース女史のGRITやり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につけるという本を読みました。非常に興味深い本ですので、書評レビューを連ねていきます。

 

成功者の共通点

アンジェラ・ダックワース女史は、成功者に共通しているとされる能力をIQでもEQでもSQでもなく、「GRIT(やり抜く力)」にあると明言します。やり抜く力とは、文字通り継続をすることです。

継続をすることこそが成功者の共通点である。傍から見れば、「何を当たり前のことを言っているんだ」と言いたくなるような事こそが成功者の共通点なのです。

 

アンジェラ・ダックワース(Angela Duckworth, Ph.D.)

ed7fa3c2c9b79234201ef8ed40be228c3e93552c_1600x1200
ペンシルベニア大学心理学教授。近年、アメリカの教育界で重要視されている「グリット」(やり抜く力)研究の第一人者。2013年、マッカーサー賞(別名:天才賞)受賞。教育界、ビジネス界、スポーツ界のみならず、ホワイトハウス、世界銀行、経済協力開発機構(OECD)、米国陸軍士官学校など、幅広い分野のリーダーたちから「やり抜く力」を伸ばすためのアドバイスを求められ、助言や講演を行っている。
ハーバード大学(神経生物学専攻)を優秀な成績で卒業後、教育NPOの設立・運営に携わり、オックスフォード大学で修士号を取得(神経科学)。マッキンゼーの経営コンサルタント職を経て、公立中学校の数学の教員となる。その後、心理科学の知見によって子どもたちのしなやかな成長を手助けすることを志し、ペンシルベニア大学大学院で博士号(心理学)を取得し、心理学者となる。子どもの性格形成に関する科学と実践の発展を使命とするNPO「性格研究所」の創設者・科学部長でもある。
ダックワース教授の研究は、多数の学術専門誌のほか、「ニューヨーク・タイムズ」「フォーブス」「タイム」をはじめ一般紙誌でも広く採り上げられている。長年の研究成果をまとめた本書は、2016年5月の刊行直後から「ニューヨーク・タイムズ」のベストセラー上位にランクイン。たちまち異例のベストセラーとなり、「CBSニュース」をはじめテレビ等で大きく報じられた。TED トーク「成功のカギは、やり抜く力」の視聴回数は900万回を超える。夫とふたりの10代の娘とともにペンシルベニア州フィラデルフィア市に在住。

 

著者は、学者なのでしっかりとデータを取ったうえでこのように主張しています。実際に、「GRITやり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける」を読むと様々な事例が出てきます。世間で天才と呼ばれる人間も例外なく「グリット(やり抜く力)」があり、1万時間の法則を超えているケースがほとんどのようです。若くして成功して天才と呼ばれるモーツァルトも音楽の世界へ入ったのは、3歳の時です。

その時から父親にしごかれて毎日継続的な練習を積み重ねてきたからこそ、10代で名を馳せることができたのです。結局、彼も努力をしていないわけではなく、継続した練習を積み重ねたからこそ成功できたのです。

とまあ、このように「GRIT(やり抜く力)」が成功するのに、以下に大切であるかをたくさんの事例と共にご紹介しています。根拠のない成功法則を語るそこら辺の自己啓発本と異なり、しっかりと研究し、データを取った上でこのような主張をしているのだから信頼できると思います。

 

好きなことでないと続けられない

それとアンジェラ・ダックワース女史は、GRIT(やり抜く力)は、好きなことでないと続けられないとも述べてます。これはモチベーションの問題も絡んでくると思いますが、人は好きなこと、興味があることでないと情熱が湧かないですし、継続することができないのです。

好きなことに没頭して、フロー状態になる。そして気づいたら膨大な時間継続して取り組んでいたことになり、他人から天才と呼ばれるようになる。

このような仕組みがあるわけです。

 

「GRIT」は、目的と情熱

「GRIT(やり抜く力」がある人は、情熱と目的を持っています。ある1つのことが好きでしょうがないということ。そしてそれを極めてどうなりたいのか?という明確な目的。その2つこそがGRITの正体なのです。あらゆる分野における成功者は、GRITを持っているということです。

 

まあ、一言でまとめると「努力に勝る天才なし」ということなんでしょうが、「自分には才能がない」と考えている人にとっては、この本はある意味やる気と希望が出てくると思います。

才能というのは、植物の種のようなものです。種をまいて何もしなければ、そのまま枯れてしまいますが、しっかりと手入れすれば、発芽するのです。これと一緒で才能も今は地面の下に眠っているだけで、自分が手入れをすれば、才能を開花することはできるのです。

 

 

 

 

追伸

ちなみに、「どうやったらタイキさんのようにブログを書くことができますか?」という質問がたまに来るのですが、僕はただ継続しただけです。ですので、毎日書きましょうとしか言えないんですよ。知識がすごいと言われれば、それは毎日勉強しているからです。と回答するしかないのです(笑)

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

リベラル・ライフ(liberal life)の注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

リベラル・ライフ(liberal life)の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • シリコンバレーのビジネスエリートたちが実践する使っても減らない5つのお金のルール

  • ゼロ起業。 北野 哲正。評判口コミレビュー吉江 勝 ,

  • 思考停止という病 書評レビュー。ネタバレ感想苫米地 英人

  • デキない人のお金の使い方 デキる人のお金の使い方

  • 影響力の心理 ヘンリック・フェキセウス

  • 稼ぐ言葉の法則「新・PASONAの法則」と売れる公式41。神田昌典評判レビュー