「売れたセールスレターです。」←で、それはなんで売れたのよ?
巷で、よく大成功したレターです。といって話題になるLPがありますが、それが実際にコピーライティングの力で売れているのかというと、かなり疑問に思うものがたくさんあります。
1・例えば、信者を大量に抱えていて、レター関係なしに購入される場合。(販売者のブランディング)
2・コピーはくそだけど、販売の前段階の「教育」がうまくて売れているケース。
3・札束や高級車自慢といった商品とはまったく関係ないアピールをして、情弱を釣っているケース
4・コピーがしょぼいけど、優れたアフィリエイター集団を囲っているケース。
5・金でアクセスを購入し、数字のマジックを作っているケース。(成約数は多いが、CVRが低く利益がほとんどない。成約数だけを取り上げて成功したレターアピール)
6・商品が優れている。
いろいろありますけど、代表的なのは、こんなものでしょうか。コピーは、それ単体で見るものではなく、そのバッググランドまで把握しなければ、正しい分析をしたことにはなりません。
で、巷で有名な売れたセールスレターは、コピーの力というより、まったく別の要因で売れているケースもあります。で、そんなことを外部の人間が正確に把握できるわけがなく、「売れたセールスレター=優れているコピー」だと思って写経なんかしちゃうととんでもないことになります。
「コピーが優れていないと商品は売れないなんて言われていますけど、それは違いますよ。」コピーが優れてなくても商品は売れますって。コピーライティングは、あくまで「点」でしかないからです。
例えば、iphone とか「コピー」見て購入したかっていうと、そういう人はおそらく少ないですよね?
「Webセールスコピー」なんていうのは、ただのメッセージを伝える手段にすぎないわけです。コピーの有無や優劣に限らず相手に価値がちゃんと伝わっていれば、商品は売れるわけです。
「コピーで売れるけど、コピーで売れてるとは限らない。」っていうのが難しいところですよ。
追伸
あと、話の流れとは全く関係ないけど、ついでに一言。
「ネット上のコピーライター達の声に惑わされて、写経なんかするのやめなさい。」
本当に意味ないから。リターンほとんどないから。費用対効果悪すぎだから。巷のコピーライターが頑張って写経している「成功した(と言われている)セールスレター」は、本当は何が原因で売れたんだって話。