アフィリエイトで情報商材のレビューサイトには気を付けろ!
コピーライターのタイキです。
アフィリエイトで情報商材のレビューサイトには、気を付けろ
というタイトルですが、どういう意味だ?
と思われた方もいるでしょう。
これは、2重の意味を込めているので
こんなわかりづらい言い方をしてしまっているのです。
情報商材のレビューサイトですが、
情報商材のレビューサイトを見る側も構築する側も
両方気を付けてほしいことがあるという話です。
情報商材レビューサイトを見る側の人に警告!
まずは、情報商材を見る側の人たちにですが、
基本的に、信用できる情報商材のレビューサイトは
非常に少ないと認識しておいてください。
自分の商品を売りたいがために
新しく出た教材をとにかく叩くアンチマーケティングを
行う人もいます。
このタイプは、出てくる商材、プロダクトローンチを行っている
胡散臭い人たちを片っ端から詐欺師扱いして
情報弱者を、自身の無料塾に誘導するタイプです。
無料塾とかいっていますが、ただのメルマガです。
そこで売り込みがあり、それが彼らの収入源になります。
自分儲けのために、無料塾へ誘導するテクニックとして
アンチマーケティングを行い、優良教材ですら詐欺扱いしている
レビューサイトも結構あります。
まず、そういったサイトは参考にならないので
あまり鵜呑みにしないほうがいいと思います。
さらに、
一見、優良な情報商材レビューサイトと思いきや、
その実、裏があるものもあります。
まあ、この業界も横のつながりというのがあります。
お付き合いで「商材を紹介してください。」的なことがあるわけです(笑)
それが実際に稼げるのか?
という点は無視されます。
結論からいって信用できるレビューサイトは、本当に少ないということです。
そういうのは、自分で見つけていくしかないと思います。
そもそも情報商材レビューサイトを運営しているのは、
アフィリエイトを行うためです。
基本的には、稼げるか稼げないのかという判断基準でアフィリエイターは
動きます。
情報商材レビューサイトを作る側の人に警告
アフィリエイト目的で情報商材レビューサイトを作ると思いますが、
一つ注意してほしい点は、
やはり販売者からのメールでしょう。
変なレビューを書いたりすると
「訴えるぞ」などの脅迫メールがきます。
もちろん商材を買って事実しか書いていないならば
ただの口コミで終わりますが、
購入してもいない商材のレビューを書いて
販売者からのメールが来た場合は、消したほうがいいと思います。
レビューサイトのデメリットというとやはり
変な人や詐欺師臭い人からメールがくることですね。
あと、商材を買わずにレビューしていると
買った人からは、直ぐに見抜かれます。
言っていることが支離滅裂ならば、
そのサイトの信用もガタ落ちになるでしょう。
商材を買ってレビューしていくことになるので
やはりお金が掛かることになりますね。
本当に稼げる商材は・・・?
「本当に稼げる商材は、何ですか?」
という質問が結構きますが、
そんなものは腐るほどあります。
長く売れている商材や多くの人が絶賛している教材に外れはないです。
稼げるか稼げないかの違いは、行動するかしないかだけです。
稼げていない人やノウハウコレクターは、インプットばかりしすぎなのです。
学んだらすぐにそれを行動に移せば稼げるようになります。
タイキの自由になるための特別講座のご案内
現在、初心者からでもネットだけで
月26万円以上稼げる方法をメルマガにて無料で公開しています。
さらに、アフィリエイト初心者のために
初心者が月10万円を確実に稼げるようになるための
教材(12800円相当)を無料プレゼントしていますので、
興味がありましたら、下からどうぞ。