サブヘッド(コピーライティング)の書き方とコツ
コピーライターのタイキです。
今日は、コピーライティングにおけるサブヘッド(サブキャッチコピー)の
書き方とコツについて話していきます。
サブヘッド(コピーライティング)の書き方とコツ
まず、サブヘッドが何かというと
こういうの、文章と文章をつないでいる見出しのことです。
この場合は、「被害者が後をたちません」です。
これをサブヘッド(サブキャッチコピー)というコピーライティング用語です。
サブヘッド(サブキャッチコピー)なんですが、
とても重要です。
キャッチコピー
追伸
ブレット(ボレット)
の次くらいに大切なのが、サブヘッド(サブキャッチコピー)です。
なぜなら読まれる可能性が高いからです。
基本的に、サブヘッドは読み手の興味を引くために
作るものです。
縦長のセールスレターで小さい文字ばかり続いていったら
それだけで読む気無くしますよね。
だから読み手の休憩と読み飛ばし対策として
文字をデカく小見出しにしているのです。
スクロールしていってサブヘッド(サブキャッチコピー)だけ
読んでいった経験は、おそらくあると思います。
やはり読まれやすいのがサブヘッド(サブキャッチコピー)なのです。
さて、サブヘッド(サブキャッチコピー)なんですが、
これを書くのにものすごいテクニックが必要なのか
と言われるとそうでもありません。
サブヘッドは、
・相手の興味を引く
・(相手の)ベネフィットを語る
という2つのことを意識してほしいのです。
基本的に、読ませることを目的としてサブヘッド(サブキャッチコピー)は
作ります。
ただ、それだけを読んでも欲しくなるような流れを作るのが大切です。
サブヘッドだけ読んでも商品の概要とベネフィット、買わない場合の恐怖
などが分かるようにしていくことです。
なぜこんなことをするのかというとやはりセールスレターは読まれないからです。
ちなみに、僕は商品を買うときは、割とじっくり読み込む方ですが
あまり読まずにお客様の声とキャッチコピー、ブレットを少し読んで
買う人もいます。
なので、
・セールスレターを読み込む人
・セールスレターをじっくり読み込まない人
2つのタイプがいるので
サブヘッド(サブキャッチコピー)だけ読んでも
欲しくなるようにしていくことが大切なのです。
タイキの自由になるための特別講座のご案内
月26万円以上稼げる方法をメルマガにて無料で公開しています。
さらに、アフィリエイト初心者のために
初心者が月10万円を確実に稼げるようになるための
教材(12800円相当)を無料プレゼントしていますので、
興味がありましたら、下からどうぞ。
>>プレゼントを受け取る