ブログの批判コメント対処法とは?どう対応するべきか?
ブログの批判コメントへの対処法とは?
こんにちは、タイキです。
今日は、ブログの批判コメントの
対処法について話していきますね。
ブログを運営していると100%来るのが
批判コメントです。
何かしら記事を書き留めているとウザいほどきます。
いや、あんまり来ませんね。(笑)
当然、このブログにもバンバン批判ブログはきますよ。
で、そういう批判コメントに対して僕はどうしているのか
というと、
まあ、速攻でスパムコメント扱いしますね(笑)
ワードプレスの場合は、コメントが承認制なので
ブログに表示するかどうかは選択できます。
それなので、僕はコメントが来ていてそれが批判系コメントだと
分かるとスパム扱いします。
ついでに、IPアドレスもわかるので、それをブラックリストに入れておきます。
まあ、これが一番楽だと思います。
批判系コメントが来て僕が真っ先で思うのは、
ここでやるな
他所でやれ
です。
長くブログを運営している人ならわかると思いますが、
ブログがマイホームのように愛着がわいてきます。
「このブログは俺の場所だ!」と思います。
自分の場所に、不純物が来ると何とも居心地が悪いんですね。
だから、スパム扱いします。
例えるならば、来客が来てそいつがうんこして帰ったようなもんです。
僕は、批判コメントというのはそのように考えています。
批判してもいいんですが、それは
俺の場所でやるな、他所でやれということですね。
勝手に自分のブログで批判でもしてください。
「だから、俺の場所でうんこするな!」
って感じです(笑)
自分にとって都合の悪いものや気分を害すコメントは、
速攻でスパムです。
なんだかんだうじうじ悩むより、こういう風に
あっさりと対処したほうがいいと思います。
あまり難しく考えない方がいいでしょう。
自分の意見にすべての人が同意していると錯覚しないこと
勘違いしやすいことなんですが、
人は自分の意見に対して他の人も当然
それを理解してくれていると錯覚してしまう習性があります。
これをフォールスコンセンサス効果と言います。
人は自分の意見が正しいと思ってしまいますが
他の人間にとっては、そうとも限らないのが現実です。
まさか、批判コメントが来るとは思わないのでショックを受けてしまうのでしょう。
しかし、ブログをやっている時点で批判コメントというのは必ず来ます。
これを覚えておいてください。
追伸
批判コメントを見たくない人は、
コメントができないようにした方がいいですよ。
追伸2
言論の自由だ!とか言ってるアホな奴が表れましたが、
消すのも自由です。(笑)
タイキの自由になるための特別講座のご案内
現在、初心者からでもネットだけで
月26万円以上稼げる方法をメルマガにて無料で公開しています。
さらに、アフィリエイト初心者のために
初心者が月10万円を確実に稼げるようになるための
教材(12800円相当)を無料プレゼントしていますので、
興味がありましたら、下からどうぞ。